こんにちは、エステセラピストRUMIKOです。当面の間、KEIKO先生が多忙なため、私たちスタッフでデイリーブログを更新していきます。憩子'sに通われているお客様のお悩みで多いのに、「むくみ」があります。
足がむくんでしまう原因は、塩分の摂りすぎや、冷え等原因はいくつかありますが、ふくらはぎや下半身の筋肉が必要なところについているかどうかで状態が全く変わってきます。
足は心臓から遠いため、足に行った血液はふくらはぎの筋肉がポンプのような役割で重力に逆らって血液を心臓に戻そうとします。
特にふくらはぎの筋肉が弱ってしまうと、ポンプ機能が十分に働かなくなり、下半身を巡る血液やリンパの流れが滞ります。やがて、血液中の水分や老廃物などが下半身に停滞して、むくみ症状となって現れるわけです。
また足のむくみには、冷えも大きく関係しており、冷えの状態が続くと血流が悪くなるのと皮膚の下に水分がたまった状態になり、むくみが発生します。同じ姿勢で長時間いることで血流は悪くなり、さらに冷房やストレスを感じた生活をしていると一気に体は冷えてしまいます。
更に、むくんだ状態は筋肉を硬くするので循環が悪くなり、冷えを増長します。筋肉が硬くなることで脂肪も燃焼しにくくなり、皮下脂肪も溜まりやすくなって、脚がどんどん太くなる!といったことを招くことになりかねません。
冷えた脚はむくみだけでなく、筋肉を硬くすることで余分な脂肪を付きやすくしてしまうのです!
足のむくみ対策には適度な運動が重要です。特にふくらはぎの筋肉を強化することで、ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が強化され、足に降りた血液を、心臓に戻してくれる働きをしますので、結果、足にたまる水分が減り、足のむくみが解消されます。
日頃から適度な運動を心がけ、足の筋力を維持することが大切ですね。特に階段の上り下りは血流の改善に効果的です。
股関節回りにも大きなリンパ節があり、老廃物もたまりやすいです。股関節回りをストレッチしたり、足をしっかりあげて歩くことを意識するなど日常生活の中でできることを少しずつ行い、下半身の筋肉を使ってあげる事で辛くて、脚の見た目にとても影響があるむくんだ脚の改善に繋がります。
ぜひ、まずは
●車や電車を利用していたところを、1駅分歩いてみる!
●エスカレーターではなく階段を使ってみる!
等の小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。
そして、憩子’sでも脂肪や筋肉を揉みほぐし、リンパや血液の流れを促進させるエンダモロジーやハンドトリートメントなどメニューを取り揃えておりますので、こちらも試してみてはいかがでしょうか🌈