本日から、当店のアロマテラピスト佐藤敦子による特集記事を全3回にわたって更新いたします。
アロマは、昔から医療・美容の両面から注目されており、心身ともに疲れている現代人には嬉しいリラクゼーション法。アロマを生活に取り入れることで、さまざまな効果が期待できます。
独身女性の方なら、生活に潤いと微笑みが加わるはず。
主婦の方なら「素敵な憧れのママ」といった印象を持たれるほか、ご家族みんなが心癒されることでしょう。
ぜひ、あなたの生活にアロマを取り入れてみてください。
アロマテラピストご挨拶

こんにちは。憩子’s SALON (ケイズサロン)のアロマテラピスト、佐藤敦子です。
アロマテラピーに携わるようになって早20年。
アロマテラピーを通して、いろいろな場所、人、物との素晴らしい出会いがありました。
どれも本当に素敵な出会いばかりで、いまでも私の心の中でキラキラと輝いております。
私が初めてアロマテラピーに出会ったのは約20年前、「アロマ」と言う言葉が一般的に世の中に知られる前のことです。とあるカルチャースクールで開催されたアロマレッスンに参加して、
とっても素敵な講師と今まで感じたことのない香りが、私の心に火をつけました。
1本のルームコロン作りから始まり、そこからアロマテラピーの世界にどんどんのめり込み、講師に弟子入りして、たぶん生きてきた中で一番勉強しました。(笑)
そして、さまざまな資格を取り、夢を追いかけ、道に迷い、結婚、出産、子育て、転勤、病気など経験。
アロマテラピーはどんなときでも、私を助けてくれました。アロマテラピーは心のよりどころです。
そんな私が、今年から「憩子’sビューティースクール」にて、求職者支援訓練校「エステ・アロマテラピー養成科」の講師としてデビュー!
アロマテラピーといえば「癒し」「スローライフ」といった印象のほかに、ちょっと面倒なイメージもあると思いますが、今回から全3回にわたって、簡単でお料理のスパイス的アロマの活用法・オリジナルレシピを皆様にお届けしていきたいと思います。
疲れていても忙しくてもできる、出産から介護まで幅広いシーンに対応したアロマの活用方法をご紹介いたします。
アロマテラピーについて
アロマテラピーは英語でAromatherapyと書きます。
Aroma=芳香、therapy=療法を組み合わせた造語で、芳香療法と訳されます。
植物の香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って心身の健康と美しさを保つために役立てる自然療法の一つ。
アロマテラピーが近年ブームとなり定着しつつありますが、「いい香リ=アロマテラピー」というイメージだけが先行しているように思われます。
じつは、良い香りだけではなく、香の成分が私たちの心身や生活に影響をおよぼしてくれるのです。
そこの部分も含めて、私が日々使っているものをシンプルにご紹介していきたいと思います。
簡単に作れる「クリーンスプレー」
クリーンスプレーは、消毒用エタノールに精油を混ぜるだけで超簡単に作れるスプレーです。
植物には強い抗菌作用をもつものがたくさんあり、クリーンスプレーは植物の特性と好きな香りを活かしたものです。
クリーンスプレーの使い方
使い方はいたってシンプル
気になる臭いや、空気をクリアにしたいところにシュッと吹きかけるだけ!
スプレーの成分はアルコールがほとんどなので、布製品にかけてもすぐに乾きます。
空間をクリアにするので、子供の嘔吐物の後にシュ!ノロウイルスなどの感染予防にも効果的です。
寝たきりの方の寝具や汚物の後にもスプレーすると、消臭効果と良い香りで、寝たきりの方も介護している方も心が癒されます。
お魚を焼いた後の匂いもシュッシュでクリアにできますし、ガスレンジにスプレーして拭き取ればピカピカに。
お風呂掃除やトイレ掃除の後にスプレーするだけで、カビやバクテリアの繁殖を抑えつつ良い香が漂います。
もちろんルームスプレーとしてもOKです。私の中で定番になっていまして、我が家のあらゆるところに置いてあります。(キッチン用、子供用、ベットリネン用、お手洗い用などなど)
クリーンスプレーの超簡単な作り方

- 100ml用のスプレーボトルを用意
- ①のボトルに薬局等で売っている消毒用エタノールを100ml入れる
- 精油を10滴〜20滴いれたら完成
よく振ってお使いください。
おすすめの精油
精油の種類 |
効果 |
ティートゥリー |
細菌や真菌・ウイルスの感染を防ぎ、免疫力をアップさせる働きがあります。 精神的に強壮させます。 |
ペパーミント |
炎症や痒みの緩和。抗菌、抗真菌作用があります。 爽やかな香りで元気になり、乗り物酔いやゴキブリ対策に効果的。 |
レモン |
細菌やウイルスの感染を防ぎ、消化器系の働きを助けます。 サッパリした香りで、リフレッシュや疲労回復におすすめ。 |
【用途別】精油のおすすめブレンド
用途 | おすすめの精油 |
キッチン用 | レモン・ティートリー・ペパーミント |
リビング用 | ユーカリ・オレンジ・ラベンダー |
寝室用 | オレンジ・ラベンダー・イランイラン・マンダリン |
受験生のお部屋 | レモン・ローズマリー・ユーカリ |
atsukoのワンポイント
レモン精油は受験生におすすめ
一般的な合成の消臭剤は嫌な臭いを包み込むだけで剥がれてしまえば、また臭いがでてきてしまいます。
レモン精油の香りはいい香りだけではなく、爽やかな香りとともに空気をクリーンにします。
レモンの香りに含まれる成分が、空気中の臭い物質やウイルスを食べてくれるんです。
これから大切な受験を向かえる皆さんには、とくにレモン精油をおすすめします。
※精油を直接肌につけるのはおやめください。精油を肌につける場合は、必ずアルコールや植物オイルなどを加えて、薄めてからてお使いくださいね。
精油の豆知識「イランイランの精油」

イランイランとはタガログ語で「花々の中の花」と言う意味です。
妊活中の方におすすめ
甘美で人を陶酔させ、人をなごませるセクシャルな香りをもちます。
インドネシアでは、結婚式の初夜にはベット一面にイランイランの花をちりばめて、子宝を願うという風習があるそうです。
妊活中の方はぜひ寝室にイランイランの精油を香りらせてみてくださいね。
香りのバランスを整える
たくさんの精油をブレンドして香りがまとまらなくなってしまったとき、イランイラン精油を1滴入れれば、あら不思議!香のバランスが整います。
血圧を正常にする効果
イランイランの精油には、血圧を正常にする効果もあります。
血圧が高い場合は下げる、低い方は上げるという精油ならではの効果です。ぜひバスソルトに入れてお試しください。
次回はオリジナル石鹸の作り方

次回は、「グリセリンソープ」を使って自分だけのオリジナル石鹸を作る方法と使い方をご紹介します。石鹸に香や色を加えたり、型を変えたりしてバリエーションを楽しめます。
お子様でも簡単に作れるので、夏休みの宿題などにも活用できます。お楽しみに。